公開日: |更新日:

HEAT20

HEAT20とは

家を建てる際、快適に暮らせることに加えて災害発生時の安全やエネルギーの確保についても重要視するようになっています。ここでは、断熱に関する建築基準であるHEAT20について解説します。

2020年を見据えた住宅の高断熱化技術開発委員会

HEAT20は、「Investigation committee of Hyper Enhanced insulation and Advanced Technique for 2020 houses」の頭文字をとったものです。日本語に訳すと、「2020年を見据えた住宅の高断熱化技術開発委員会」となります。研究者や住宅生産者がメンバーとなっており、断熱性能の技術開発だけでなく、居住者の健康や快適さを備えている住宅を啓蒙しています。

HEAT20では、住宅内で冬季の体感温度を10~15度に保つことによる暖房の省エネ効率化を目指しています。ゼロエネルギー住宅であるZEHなどの省エネ住宅を目指すことも意味しています。

取り入れを推進している3つの要素

環境負荷を軽減し住居の温熱環境・エネルギー性能を工場させる技術開発を行うHEAT20では、3つの要素を住宅に取り入れることで快適さ住みやすさ、環境への配慮を兼ね備えた住宅の普及を目指しています。

  • 建築的要素:断熱材・外壁・屋根・サッシなどで断熱性を高める
  • 設備的要素:空調機器・エコキュート・給湯器などを用いて省エネ性能を高める
  • 創エネルギー的要素:太陽光発電・蓄電池で創エネ性能を高める

HEAT20のグレード~G1とG2とG3の基準~

HEAT20グレードG1とG2とG3の違いは?

HEAT20は全国を7地域に分類して断熱性水準をまとめ、Ua値を性能シナリオとして3つのグレード(G1,G2,G3)で表す指標のことです。断熱性能は区分エリアによって数値が異なりますので、自分が建てる地域の推奨グレードのUa値を確認すると良いでしょう。

HEAT20 G1

富山県でG1は冬季に室温10度を保つ家!

富山県は5または6地域が当てはまるので、G1の家は「冬期におおむね10度をキープ」し、省エネ性能が「省エネ基準の家より約30%削減」できる必要があります。断熱性と気密性に優れている家のため、従来の室内環境よりも「夏は涼しく冬は暖かい家」になります。

HEAT20 G2

富山県でG2は冬季に室温13度を保つ家!

G2の家はG1よりも基準値を厳しく設定しているため、「冬期におおむね13度をキープ」し、省エネ性能が「省エネ基準の家より約50%削減」を求められます。G2の基準で建てた家のほうが省エネ性能は優れていることになります。

HEAT20 G3

富山県でG3は冬季に室温15度を保つ家!

HEAT20 G3は2019年に追加された新しい基準です。全ての地域で「冬期ではおおむね15度をキープ」し、省エネ性能は「省エネ基準の家より約75%削減」といったG1や G2よりも厳しい基準が設定されています。

HEAT20のG3は、「北海道基準のG2よりも断熱性能が高い」といわれており、全館暖房であっても光熱費を大きく削減することが可能です。G1や G2よりも省エネでコストのかからない快適な家となります。

HEAT20で家を建てるメリット

HEAT20は快適で環境に配慮した住宅づくりのためのものであることを紹介しました。ここでは、具体的なメリットについて紹介します。

気温差が少なく快適な暮らし

HEAT20では断熱性能が高いため、室内は暖かいのに窓や壁付近だけが寒い、といった「コールド・ドラフト」現象が起こりにくくなります。室内の気温が一定に保たれ、暖房設備がない廊下、トイレなども同じような室温となるため快適に過ごすことができます。

結露・カビを防ぐ

結露は室内の温度が高く外気で冷えた窓に触れることで発生します。HEAT20では高性能の断熱材を使うことで壁面の表面温度を上げられるため、結露を防ぐことができるのです。

結露が発生すると、カビが発生する要因となってしまいます。カビはぜんそくやアトピー性皮膚炎など体調面に影響を与える原因となるため、結露を防ぐことは健康維持に繋がります。

また、結露は建物にも影響を及ぼすことがあります。柱・梁が結露によってカビ・腐食が起これば、耐久性が低下する恐れがありますので、結露が発生しないように高断熱の家にすることは重要です。

省エネ効果で光熱費を節約

HEAT20では、冬期における室内の気温が15度以上(1・2の地域でG2の断熱性能)となり、一定の室温をキープすることができます。また、少し暖房を入れるだけでWHOが推奨する冬期の室温18度にすることは容易です。

また、室温を一定に保ってくれるため、万が一災害などで停電が起きた場合でも快適に過ごすことが出来ます。夏場も外気温の影響を受けにくく、涼しい室内環境を作ることが出来るでしょう。暖房・冷房にかかる電気代の省エネ効果は、年間10万円を超えることもあります。高い省エネ・節約効果が期待できるでしょう。

HEAT20とZEHのUa値を比較

北海道から沖縄までを8つの地域に区分し、地域ごとに求められる断熱性能の指標となるのがUa値です。Ua値は低い方が熱が逃げにくい高断熱の家ということになります。HEAT20とZEHのUa値を比較してみましょう。

地域区分 ZEH基準 HEAT20 G1 HEAT20 G2 HEAT20 G3
1地域 0.40 0.34 0.28 0.20
2地域 0.40 0.34 0.28 0.20
3地域 0.50 0.38 0.28 0.20
4地域 0.60 0.46 0.34 0.23
5地域 0.60 0.48 0.34 0.23
6地域 0.60 0.56 0.46 0.26
7地域 0.60 0.56 0.46 0.26

富山県の5地域の場合

富山県の5地域は、ZEHの基準が0.60となっています。これに対し、HEAT20の基準は G1で0.48、G2で0.34 、G3で0.23となっており、G1~G3とグレードが上がるにつれてUa値が低くなるため、HEAT20はZEHに比べて断熱性が高いと言うことが出来るでしょう。HEAT20に対応した住宅は、室内温度を快適な状態に保ち、結露やカビを予防、光熱費の節約にもつながります。

地域区分 ZEH基準 HEAT20 G1 HEAT20 G2 HEAT20 G3
5地域 富山県(富山市、高岡市、魚津市、氷見市、滑川市、黒部市、砺波市、小矢部市、南砺市、射水市、舟橋村、上市町、立山町、入善町、朝日町) 0.60 0.48 0.34 0.23

まとめ

省エネ住宅の実現にG1とG2から選ぼう!

HEAT20は住宅業界のスペシャリストが有志で参加し、技術開発や評価方法の推進活動まで幅広く活動しておる団体のことじゃ。

Ua値の基準を全国7地域に区分し、断熱性能のシナリオを提唱。富山県は地域5または6が対象じゃよ。

G1よりG2、G2よりG3と、数字が上がるごとに断熱性能が高くなり、コストも削減することができるのじゃ。

G3は「北海道基準のG2よりも高い断熱性能」だといわれており、ドイツのパッシブ住宅を目指しているそうじゃ。

この記事を読んで、「夏は涼しく、冬は暖かい家」を建てるんじゃよ。

HEAT20はまさに次世代に向けた断熱基準で、ZEHよりもさらに厳しい基準を設けておる。

高断熱をさらに追求するなら、HEAT20 G2基準をクリアした家を建てると良いじゃろう。G3に対応した住宅に興味がある人は、対応している会社に相談してみることじゃ。

富山市で高性能な家を建てる会社Ua値×ZEH住宅の実績で比較

省エネ性にこだわりたいなら

すまいるほーむ
すまいるほーむ 施工事例
引用元:「すまいるほーむ」https://smile-life.jp/new_gallery/cafe/c923-20230729154939/

ZEHビルダーの評価
★6

Ua値 0.46~0.34

2022年度実績
100%

総合的に省エネルギー性の優れた住宅が選出される「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー」を、2020年、2021年と2年連続で受賞。

大手の安心感にこだわりたいなら

積水ハウス
積水ハウス 施工事例
引用元:「積水ハウス」https://www.sekisuihouse.co.jp/liaison/16/8842310010/

ZEHビルダーの評価
★6

Ua値 0.46

2022年度実績
93%

高品質な建材や設備、デザインにこだわった居住空間を提供。住まいの快適さにこだわった、全国での実績。

自然素材にこだわりたいなら

タカノホーム
タカノホーム 施工事例
引用元:「タカノホーム」https://takanohome.com/works/9869/

ZEHビルダーの評価
★6

Ua値 0.5~0.32

2022年度実績
92%

すべての木材に腐朽に強い国産ヒノキ材を採用。構造材には耐久性の高い無垢材を使用し、1800棟を超える実績。

※GoogleおよびGoogle マップで「富山 注文住宅」と検索し、検索結果に出た103社を調査。その中でも住宅性能に注力している会社として「公式サイトにUa値の記載があり、ZEHビルダーの実績と評価が高かった3社」を選出して紹介しています。(2023年6月7日~6月9日調査時点での情報です)
※断熱性能Ua値は数値が小さければ小さいほど、高性能な家であることを意味します。

■各社のUa値情報参照元

  • すまいるほーむ:https://smile-life.jp/new_service/heat20/
  • 積水ハウス:https://www.sekisuihouse.co.jp/event/detail.php?id=b395004-2305-10135
  • タカノホーム:https://takanohome.com/concept/spec/

■ZEHビルダーの評価・実績の参照元:「一般社団法人 環境共創イニシアチブ」https://sii.or.jp/zeh/builder/search?select=partial&library_name=&result_report=&mark_type=&house_type=&area=富山県&x=66&y=25#search

富山市で高性能な家を建ててくれる住宅会社3選を見る
富山市で高性能な家を建ててくれる住宅会社3選を見る